観察しよう

約50年ぶり!見ごろを迎えているシリウスB

2000年~2049年におけるシリウスBの軌道(画像上が北). 計算・作図は K. Imamura による. 計算に関する参考資料は本ページ下部に記載.

 シリウスBは2021年~2024年頃において、地球から見たとき主星(シリウスA)から最も離れて見える時期を迎えます。このとき離角は11.3秒角に達します。今期を逃せば、次回はまた約50年後となります。なおシリウスBの発見以来、同じような見頃となる時期は過去1870年代、1920年代、1970年代にありました。


観察の前に知っておきたいこと

 まず大前提として、見ごろを迎えていても、シリウスBの観察は簡単ではないことをご理解頂けますと幸いです。その要因は下記のとおり幾つかあります:

  • シリウスBとシリウスAの明暗差が大きい
     シリウスAの強い輝きに目を奪われがちになり、Aより遥かに暗いシリウスBを見るには、かなり目を凝らす必要があります。加えて事前にどのような位置に見えるかも、星図などで確認しておく必要があるでしょう。
  • 望遠鏡の性能
     一般の人も入手できる望遠鏡としては、口径は20cm程度が必要ではないかと考えられます。倍率については約200~300倍程度が求められ、このような高倍率を達成するためには、望遠鏡に合うバローレンズや適正なアイピースを見極めなくてはなりません。
    (注)口径や倍率はあくまで目安となります。
    【追記: 2022/01/17】
     口径12.5cm屈折 + 6mmアイピース (イーソス) にて(約163倍)、見えたという観察報告例もございます。
  • 冬場は大気の揺らぎが激しく、星の像が乱れやすい
     日本の冬は上空の気流が乱れていることが多く、大気のゆらぎによって星の像が激しく揺れて見えづらくなります。なお大気の揺らぎによる星の像の乱れ具合をシーイングと言います。

【初心者向け】公開天文台で見えるかな?

 さて、いきなり「観察は簡単ではない」と言われ、早々に諦めムードになった方もいると思いますが、そんなときはお近くの公開天文台に出かけてみませんか?公開天文台には星を見せてくれる専門のスタッフがおり、さらに施設によってはとても大きな望遠鏡を備えていることもあります。ただし、公開天文台の望遠鏡を使っても、条件によっては見えずらい場合もありますので、あくまで「見えるかどうか、チャレンジしてみる!」というお気持ちでのぞまれてください。

なるべくキャンペーン協力館をご利用ください。施設によっては観望会の運営や進行の都合上、ご案内できない場合もあります。そのときはどうか心穏やかに施設の方針に従って頂けますと幸いです。

 リストにある公開天文台で観察を行った方には、キャンペーンの参加証カードをお一人1枚差し上げます(数に限りがございますの、予めご了承ください)。

シリウスBチャレンジ参加証カード(写真は試作品)。本物はカラー印刷版だよ!

【観察のコツ1】二重星リゲルで練習をしてみよう!

 シリウスの近くにはオリオン座のリゲル(約0等)という星があり、実は約7等の星が傍で輝く二重星としても有名な天体です。これら二つの星の間隔は約10秒角なので、最大離角となるシリウス A, B の間隔とよく似ています。そのため、まずは二重星としてのリゲルを練習台として観察し、二つの星の離れ具合を掴んでおくと良いでしょう。

二重星リゲル A, B の姿(撮影: 阿南市科学センター). 写真は上が北. 最大離角時のシリウス A, B と間隔が良く似ているが、明暗差はシリウス A, B ほどではないため、観察がしやすく、良い練習台となります.

【観察のコツ2】シリウスBの姿を動画で見てみよう!

 事前にシリウスBの姿を動画で確かめておくと(イメージがあると)、実際に望遠鏡を覗いたときに、少しでもわかりやすくなるかもしれません。プラシーボ効果(思い込み)を助長するだけというご批判もあるかもしれませんが、少しでも皆さんの観察の助けになれば幸いです(動画は上が北となっていますのでご注意ください)。

シリウスBを捉えた動画資料. 映像の上が北(眼視で見る場合は上が南になることが多いの注意). 本資料は阿南市科学センターの口径113cm望遠鏡とCMOSカメラ (ZWO ASI290MC) で撮影されたものです.
K. Kiyohara(ほしの学校☆大阪)様よりご提供頂いたシリウスBの動画資料. 口径20cm (F10) + x3 Barlow + ASI224MC.

【観察のコツ3】そらし目で見てみよう

望遠鏡の視野と「そらし目」の範囲をあらわすイメージ図. この図の場合、シリウスBは明るい主星のすぐ右下に位置しています(画像の上を南とする)。

 シリウスBを見るコツとして、望遠鏡の視野の真ん中をじぃ~っと見るのではなく、「そらし目」で観察をすると良いかもしれません。例えば、スマホの画面を見ているとき、スマホの周辺や視野の外側のほうには、スマホ以外のモノが見えると思います。それがいわゆる「そらし目」でモノを見ている状態になります。抽象的な表現にはなりますが、「見る」という意識は視野の中央にありつつも、その周辺にあるものをボォ~っと見るような感覚です。
 この方法で観察をする場合、シリウスじたいも望遠鏡視野の中央から少し離すと良いでしょう。個人差もありますが、「そらし目」は暗い天体を見るテクニックとして古くから知られています。


【中級者以上向け】個人で観察される場合

  • 望遠鏡の口径
     分解能などを考慮すると、目安として口径20cmクラスをお使い頂くのがおススメです(例: セレストロンC8など)。なおカセグレン式やニュートン式の場合は、副鏡を支えるスパイダーによって、シリウスAの光条が強くでます。スパイダーの向きによっては、シリウスBが光条に埋もれてしまう場合もあるのでご注意ください。

    【追記: 2022/01/17】
     口径12.5cm屈折 + 6mmアイピース (イーソス) にて(約163倍)、見えたという観察報告例もございます。

  • 倍率
     一つの目安として約200~300倍でご覧ください。倍率は望遠鏡の焦点距離 (f) をアイピースの焦点距離で割り算すれば計算できます。お手持ちの望遠鏡やアイピースなど、様々な組み合わせが考えられますが、例とえば、

      口径20cm (F10, f=2000mm) + アイピース8mm = 約250倍
      口径20cm (F10, f=2000mm) + 3倍バローレンズ + アイピース17mm = 約352倍

    ただし、約200~300倍というのはあくまで目安で、望遠鏡およびアイピースの光学性能や、シーイングの状態によっては、200~300倍以下で見える可能性も十分あります(※実際に推奨倍率以下での報告例があります)。

  • 星図で位置を確認
     下記の星図をご覧頂き、シリウスBの見える位置について事前に確認しておくと、各段に観察しやすくなるでしょう。
シリウスB観察用星図(上が南). 赤色の円は約20分角の視野円. 周辺の星に振られた数字は等級を示し、 “109” というのは 10.9 等という意味になる (小数点を省略して10倍で表記している). 本星図は Cartes du Ciel というソフトウェアで 星表 Gaia DR2 をもとに製作しています (by K. Imamura)。
シリウスB観察用星図(上が南). 赤色の円は約10分角の視野円. 本星図は Cartes du Ciel というソフトウェアで 星表 Gaia DR2 をもとに製作しています (by K. Imamura)。

【追記: 2022/10/31】
 シリウスBの観察に関して、星ナビ12月号(2022)に記事を書かせて頂きました。宜しければ、併せてご覧ください。

 以下、参考までに軌道計算によって得られたシリウスBの位置角θ (theta) と、角距離ρ (rho) について(ここでは少数第1位まで)、1840年~2049年の期間について記します(スタートが1840年なのは、シリウスBの存在が予言されたのが1840年代のため)。

Yeartheta (deg)rho (arcsec)
18401.74.4
1841346.03.5
1842321.42.8
1843286.72.5
1844252.62.8
1845226.33.2
1846205.63.5
1847187.83.8
1848172.14.0
1849158.44.3
1850146.64.7
1851136.65.1
1852128.15.5
1853120.96.0
1854114.76.4
1855109.36.9
1856104.67.3
1857100.47.8
185896.78.2
185993.38.6
186090.28.9
186187.39.3
186284.79.6
186382.29.9
186479.810.2
186577.610.4
186675.510.6
186773.410.8
186871.411.0
186969.511.1
187067.611.2
187165.711.3
187263.911.3
187362.011.3
187460.111.3
187558.311.2
187656.411.1
187754.410.9
187852.410.8
187950.310.5
188048.110.2
188145.89.9
188243.39.6
188340.69.1
188437.68.6
188534.28.1
188630.37.5
188725.76.8
188820.06.1
188912.65.3
18902.34.4
1891347.03.5
1892322.92.8
1893288.62.5
1894254.12.8
1895227.53.2
1896206.63.5
1897188.63.8
1898172.94.0
1899159.14.3
1900147.24.7
1901137.15.1
1902128.55.5
1903121.25.9
1904115.06.4
1905109.66.9
1906104.87.3
1907100.67.7
190896.98.1
190993.58.5
191090.48.9
191187.59.3
191284.89.6
191382.39.9
191480.010.2
191577.710.4
191675.610.6
191773.510.8
191871.511.0
191969.611.1
192067.711.2
192165.811.3
192264.011.3
192362.111.3
192460.211.3
192558.411.2
192656.511.1
192754.511.0
192852.510.8
192950.410.5
193048.210.3
193145.99.9
193243.49.6
193340.79.2
193437.78.7
193534.48.1
193630.57.5
193725.96.9
193820.36.1
193913.05.3
19402.94.4
1941348.03.6
1942324.52.9
1943290.52.5
1944255.72.8
1945228.73.2
1946207.63.5
1947189.53.7
1948173.64.0
1949159.74.3
1950147.74.6
1951137.65.0
1952128.95.5
1953121.65.9
1954115.36.4
1955109.86.8
1956105.17.3
1957100.87.7
195897.18.1
195993.68.5
196090.58.9
196187.69.2
196285.09.6
196382.59.9
196480.110.2
196577.810.4
196675.710.6
196773.610.8
196871.611.0
196969.711.1
197067.811.2
197165.911.3
197264.111.3
197362.211.3
197460.311.3
197558.511.2
197656.611.1
197754.611.0
197852.610.8
197950.510.6
198048.310.3
198146.010.0
198243.69.6
198340.99.2
198437.98.7
198534.68.2
198630.77.6
198726.26.9
198820.66.2
198913.45.3
19903.64.5
1991349.03.6
1992326.02.9
1993292.42.5
1994257.42.7
1995230.03.2
1996208.63.5
1997190.43.7
1998174.44.0
1999160.44.3
2000148.34.6
2001138.05.0
2002129.35.4
2003121.95.9
2004115.66.3
2005110.16.8
2006105.37.3
2007101.07.7
200897.28.1
200993.88.5
201090.78.9
201187.89.2
201285.19.6
201382.69.9
201480.210.1
201578.010.4
201675.810.6
201773.710.8
201871.711.0
201969.811.1
202067.911.2
202166.011.3
202264.111.3
202362.311.3
202460.411.3
202558.611.2
202656.711.1
202754.711.0
202852.710.8
202950.610.6
203048.510.3
203146.210.0
203243.79.6
203341.09.2
203438.18.7
203534.88.2
203630.97.6
203726.56.9
203820.96.2
203913.95.4
20404.24.5
2041349.93.7
2042327.42.9
2043294.32.5
2044259.02.7
2045231.23.1
2046209.63.5
2047191.33.7
2048175.24.0
2049161.14.2

【計算時の主な参考資料】

  • 藤田良雄, 1965, 『恒星の世界』, 恒星社厚生閣, pp. 224-231 (石田五郎・著)
  • 長沢工, 1985, 『天体の位置計算 (増補版)』, 地人書館, pp. 146-150
  • Benest, D. and Duvent, J. L., 1995, A&A, 299, 621