おもしろ科学実験 わくわく工作 プラネタリウム 天体観望会 特別天文イベント
|
■開催日時 毎週土曜・日曜(1日2回 / 1回30分) ①10:30~ ②14:00~ 春休み・夏休み・冬休みの平日 ①14:00~ 参加無料、予約不要 毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。実験やテーマのレベルは小学生4~5年生以上ですが、どなたでも参加することができます。興味のあるテーマがあったら、科学センターに足を運んでみてください。 |
実施日 | 時間 | テーマ | 内容 |
16日(日) | 10:30 14:00 |
いろいろな紙飛行機で遊ぼう | いろいろな形をした紙飛行機を紹介します。長い時間飛ぶ物やまっすぐ飛ぶ物などいろいろ紹介します。 |
22日(土) | 10:30 14:00 |
表面張力ってなんだろう? | 小さな船や1円玉、アメンボなどを水に浮かべ、表面張力について考えよう。 |
23日(日) | 10:30 14:00 |
ダイラタンシーで遊ぼう | カチカチ!?どろどろ!?不思議な物体で遊びましょう。 液体の上を走れる!……かも? |
25日(火) | 14:00 |
磁石の力で遊ぼう | 磁石の力を使うといろんなおもちゃができます。動きを楽しみましょう。 |
26日(水) | 14:00 |
錯覚ごまで遊ぼう | 絵やアニメが動いたり、白黒なのに色がついたり、ストロボ装置で文字が浮かび上がったりする錯覚こまを作ろう。 |
27日(木) | 14:00 |
ふうふう吹いて明るくつけよう | むき出しの白熱電球のフィラメントに乾電池と豆電球をつなげ、フィラメントにふうふうと息を吹きかけると、豆電球が明るくなります。なぜだろう。 |
28日(金) | 14:00 |
宇宙線を見よう | 宇宙から飛んでくる光速の粒子を見つけよう。 |
29日(土) | 10:30 14:00 |
飛べ!紙ひこうき | すごくよく飛ぶ紙ひこうきの作り方、教えます。記録にチャレンジ! |
30日(日) | 10:30 14:00 |
LEDの回路を楽しもう | LEDの性質を知り、砲弾型やチップ型LED、LEDパネル等で遊ぼう。 |
かんたん!わくわく工作
(幼児~低・中学年向け)
|簡単にできる科学工作イベント
難しい理屈抜きで、工作を通して科学を楽しむことができます。 小さいお子様でもご参加できます。 ※ 基本、祝日に開催しております。 ※ 有料(当日、チケットをお求めください。) 各回、定員10名 ★実施時間(各日共通) ①10:00~ ②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~ |
|||||||||||||||||||||
春の予定
阿南市科学センター |