理 科 学 習
小学校 科学センター理科学習 | 中学校 科学センター理科学習
概要(小学校) | 貸し出し教材(小学校) | 関係書類(小学校) | 学校への学習支援
阿南市科学センターでは市内全小学校(3〜6年生)と全中学校(3年生)を対象とした、理科学習(授業)を実施しています(※中学校は2021年度より拡大)。当館での学習は学校の学習単元(学習指導要領)を基礎とし、学校現場では実施・準備しにくい実験装置・試料、プラネタリウム、顕微鏡(一人1台)、天体望遠鏡などを用いて、当館職員と教職員が相互に協力しあい、授業を展開しています。児童の移動に伴うバスの借り上げは科学センターで予算化しており、このような取り組みは我々を含め、全国で3か所しかありません(出雲科学館、真岡市科学教育センター)。本事業は当館の基幹事業であり、1997年に旧那賀川町で開館して以来20年以上の取り組みとなっています。 |
科学センター理科学習の詳細については、以下をご覧ください。
「センター理科学習の手引き Web版(2023年2月)」
以下の写真は実施例
小学校 3年 | 小学校 4年 | 小学校 5年 | 小学校 6年 |
![]() 音のせいしつ |
![]() 月の動き |
![]() 雲のようすと天気の変化 |
![]() 水中の小さな生物 |
![]() 電気を通すもの |
![]() 空気のあたたまり方 |
![]() 流れる水のはたらき |
![]() 月の形の変化と太陽 |
![]() じしゃくのきょく |
![]() 地面を流れる水のゆくえ |
![]() 電磁石の極の性質 |
![]() 地層のでき方 |
「科学センター理科学習」は基本的に阿南市内の小中学校を対象に実施しています。
阿南市外の学校の場合、使用料および材料費が必要となりますので、あらかじめご了承下さい。
※ 教材によっては、当館での使用を優先するため貸し出しできない場合があります。
必ず事前に電話でご相談ください。また貸し出し期日は厳守してください。
科学センター理科学習(小学校) 実施について | PDF形式 |
科学センター理科学習(小学校) 利用申込書 | Excel形式 |
科学センター理科学習(小学校) 年間計画 (A3) | PDF形式
(2025/02/04 ver.) |
科学センター理科学習(小学校) 題材表 3年 | PDF形式 |
科学センター理科学習(小学校) 題材表 4年 | PDF形式 |
科学センター理科学習(小学校) 題材表 5年 | PDF形式 |
科学センター理科学習(小学校) 題材表 6年 | PDF形式 |
2021年度より、市内の全中学校(3年生)を対象とした、理科学習(授業)も実施しています。
「金星の満ち欠け」に特化し、当館の強みである大型天体望遠鏡を活用した学習を行っています。
2025年度 関係書類
科学センター理科学習(中学校) 実施について | PDF形式 |
科学センター理科学習(中学校) 利用申込書 | Excel形式 |
科学センター理科学習(中学校) 年間計画 (A3) | PDF形式
(2025/02/04 ver.) |
実験器具・教材の貸出を希望される学校がありましたら、ご連絡下さい。
ただし、科学センターでの通常運営に必要なものは貸出できない場合もありますので、ご了承下さい。
なお、貸出は学校及び教育関係の団体に限らせていただいています。個人の方はご遠慮下さい。
![]() |
実験器具の貸出 科学センターでは、主にセンター理科学習で使用する器具について、センター理科学習での利用と重なっていない際は、可能な範囲で学校現場に貸し出しを行っております。学校の先生方であれば、利用可能です。利用を希望する方は、「センター理科学習の手引き Web版(2023年2月)」を参照して、申し込みを行ってください。 |
![]() |
実験方法などの相談 科学センターには永年、小中学校で教鞭をとったベテランの元理科教員が在籍しています。現場の先生方が理科の授業や実験で困ったことがあれば、気軽に相談に応じています。 |
![]() |
工作室の利用 授業で必要な教材などを現場の先生が製作する場合、どうしても工作する道具に困ります。 そのような時、事前にご連絡いただければ、先生方に科学センターの工作室を使っていただくことが可能です。科学センターには、パネルソーボール盤、バンドソーなど本格的な工作機械が備わっています。 |
![]() |
星座早見盤キットの頒布
阿南市で使用することを前提に作成された星座早見盤です。 科学センターでは、毎年、年度当初に、星の学習がある阿南市内の小学校4年生全員にこのキットをもれなく配布しております。 作成するには、別途割りピンが必要です。
|