|コスミィのサイエンスTVとは
「コスミィのサイエンスTV」は科学や天文に関する話題を実験などを通して一般の方向けに紹介するテレビ番組です。2017年6月からケーブルテレビあなんで放送を開始し、番組は阿南市科学センターとケーブルテレビあなんが協力して製作しています。内容は月1回更新され、徳島県内であればケーブル12でご覧になれます。なお過去の番組は YouTube で視聴することも可能です。
主な出演者: 阿南市科学センタースタッフ(学芸員 or 指導員)、長谷川加奈 (ナビゲーター/お笑い芸人)

|
|
|最新アーカイブ
『初めての天体写真』 (2019年10月放送)
初心者向けに天体写真を撮るときの豆知識やカメラの設定などについてご紹介!
|
|
|過去に放送した番組のリスト
- 『教訓茶碗』 (2019年9月放送)
コップに飲み物を入れすぎると... あら不思議、全部こぼれちゃう!なんでだろう~?
- 『流水の働き』 (2019年8月放送)
小学5年生が理科で学ぶ「流水の働き」について、大型の実験装置を使ってご紹介!
- 『木星・土星を見よう』 (2019年7月放送)
2019年夏に見頃となっている木星・土星についてご紹介!
- 『天体望遠鏡の使い方』(2019年6月放送)
天体望遠鏡の基本的な使い方について、実物を使ってご紹介します!
- 『偏光について』(2019年5月放送)
光のマジック?! 「偏光」について、様々な実験を通してご紹介!
- 『天体望遠鏡の仕組み』(2019年4月放送)
天体望遠鏡の仕組みについて、本物の望遠鏡やレンズを使いながらご紹介!
- 『牛乳から』(2019年3月放送)
牛乳に含まれるたんぱく質を使って、なんとプラスチックを作っちゃいます!
- 『空気の温まり方』(2019年2月放送)
小学4年生が理科で学ぶ「空気のあたたまり方」について、様々な教材を使ってご紹介!
- 『夜空をかける彗星』(2018年12月放送)
彗星ってどんな天体だろう?最後はドライアイアスで彗星モデルを作る実験も行います!
- 『表面張力』(2018年11月放送)
身近な現象「表面張力」の仕組みについて様々な実験を通してご紹介!
- 『月のひみつ』(2018年10月放送)
秋といえばお月見。そんな月ってどんな天体だろう?月の基本についてご紹介!
- 『草木染め』(2018年9月放送)
化学的な視点にたち、タマネギの皮を使ってハンカチを染める実験をします!
- 『花のつくり』(2018年8月放送)
小学5年生が理科で学ぶ「花のつくり」について、カボチャの花や顕微鏡を使ってご紹介!
- 『火星大接近』(2018年7月放送)
惑星の大きさや距離、2018年7月31日に約15年ぶりに大接近する火星についてご紹介!
- 『虹で探る宇宙』(2018年6月放送)
様々な種類の光のスペクトルを観察し、宇宙を探る観測方法についてご紹介!
- 『浮いたり沈んだり』(2018年5月放送)
浮沈子(ふちんし)というおもちゃを使って、水の中で物体が浮いたり沈んだりする仕組みについて考えよう!
- 『北極星のひみつ』(2018年4月放送)
北のめじるし北極星について、見つけ方や夜空での動きについてご紹介!
- 『〇〇ロケット』(2018年3月放送)
ロケットが飛ぶ仕組みについて考え、最後は野菜のチカラでミニロケットを飛ばします!
- 『銅がどうなるかな!?』(2018年2月放送)
身近な金属を使って、古代の鏡を作ってみよう!
- 『皆既月食の不思議』(2018年1月放送)
皆既月食の仕組みや月が赤く染まる理由について解説・実験します!
- 『太陽の秘密』(2017年12月放送)
太陽の大きさや距離について考えたり、太陽用の望遠鏡を使って表面を観察します!
- 『スライムを作ろう』(2017年11月放送)
身近な材料を使ってスライムを作ってみよう!
- 『秋の奇妙な星たち』(2017年10月放送)
秋の夜空で輝く変光星の大御所ミラやアルゴルについてご紹介!
- 『藍染め』(2017年9月放送)
徳島の伝統「藍染め」について、化学の視点で解説・実験します!
- 『流れ星』(2017年8月放送)
流れ星や夏の流星群についてご紹介!
- 『人工イクラを作ろう』(2017年7月放送)
化学のチカラで人工イクラを作ってみよう!
- 『初夏の星空』(2017年6月放送)
2017年の初夏に見られる星空・惑星をご紹介!
|
|