施設概要 利用案内 団体(遠足)・組織利用など アクセス 理科学習 お問合せ
おもしろ科学実験 わくわく工作 プラネタリウム 天体観望会


阿南市科学センター イベント案内 / 2023年度

おもしろ科学実験  わくわく工作  プラネタリウム  天体観望会  特別天文イベント

5月のイベント
・・・休館日  ・・・一般向け開館日  ・・・特別イベント  (□・・・理科学習

  1
休館日
2 3
子ども科学フェスティバル
GW特別観望会
4
子ども科学フェスティバル
GW特別観望会
5
子ども科学フェスティバル
GW特別観望会
6
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
7
おもしろ実験
プラネタリウム
8
休館日
9
理科学習 (小)
10
理科学習 (小)
11 12
理科学習 (小)
13
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
14
おもしろ実験
プラネタリウム
15
休館日
16
理科学習 (小)
17
理科学習 (小)
18
理科学習 (小)
19 20
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
21
あなん天文自然講座
おもしろ実験
プラネタリウム
22
休館日
23 24
理科学習 (小)
25
理科学習 (小)
26 27
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
28
おもしろ実験
プラネタリウム
29
休館日
30
理科学習 (小)
31
理科学習 (小)
     

6月のイベント
・・・休館日  ・・・一般向け開館日  ・・・特別イベント  (□・・・理科学習

        1
理科学習 (小)
2
理科学習 (小)
3
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
4
おもしろ実験
プラネタリウム
5
休館日
6
理科学習 (小)
7
理科学習 (小)
8
理科学習 (小)
9
理科学習 (小)
10
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
11
おもしろ実験
プラネタリウム
12
休館日
理科学習 (小)
13
理科学習 (小)
14
理科学習 (小)
15
理科学習 (小)
16
理科学習 (小)
17
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
18
おもしろ実験
プラネタリウム
19
休館日
理科学習 (小)
20
理科学習 (小)
21
理科学習 (小)
22
理科学習 (小)
23
理科学習 (小)
24
おもしろ実験
プラネタリウム
天体観望会
25
おもしろ実験
プラネタリウム
26
休館日
27
理科学習 (小)
28
理科学習 (小)
29
理科学習 (小)
30
理科学習 (小)
 




■開催日時
 毎週土曜・日曜(1日2回 / 1回30分)
  ①10:30~ ②14:00~


 春休み・夏休み・冬休みの平日

  
①14:00~
 

 参加無料、予約不要

 毎回テーマを変えて、科学のふしぎ、原理、法則を楽しく実験します。実験やテーマのレベルは小学生4~5年生以上ですが、どなたでも参加することができます。興味のあるテーマがあったら、科学センターに足を運んでみてください。


実施日 時間 テーマ 内容
 3日(水) 10:30
14:00
花火を楽しもう 超カンタンな鉄粉花火を作ったり、花火の色のしくみを考えたりします。
 4日(木) 10:30
14:00
シャボン玉に入ろう 大きなシャボン玉を作って中に入りましょう。
 5日(金) 10:30
14:00
光通信にチャレンジ 光通信の仕組みを知り、簡単な光通信をします。
 6日(土) 10:30
14:00
音の形を見てみよう 音を聞くだけでなく、音が作る模様や波の形を観察してみよう。
 7日(日) 10:30
14:00
不思議な空気の力 目に見えない空気を、空気砲などを使って体感してみましょう。
13日(土) 10:30
14:00
ジェットコースターコースで遊ぼう いろんなコースをつくって、鉄球の走りを楽しみましょう。
14日(日) 10:30
14:00
超簡単ゲルマニウムラジオ コイル、バリコン、ゲルマニウムダイオード、イヤホンの4つの部品でラジオを作ることができます。乾電池などの電源がいらないラジオです。
20日(土) 10:30
14:00
植物の葉の気孔を観察しよう ムラサキツユクサなどいろいろな植物の葉の気孔を顕微鏡で観察します。
21日(日) 10:30
14:00
慣性(かんせい)で大歓声!? 『慣性の法則』を利用して、テーブルクロス引きにチャレンジします!
27日(土) 10:30
14:00
不思議なフルーツパワー あんなものやこんなものを〇〇してしまう、フルーツの不思議なパワーを確かめてみましょう。
28日(日) 10:30
14:00
空気の力で遊ぼう 空気の力で物を浮かべたり、飛ばしたりして遊ぼう。



実施日 時間 テーマ 内容
 3日(土) 10:30
14:00
ブラックライトの世界を楽しもう ブラックライトを当てて違う世界を見ていきましょう。
 4日(日) 10:30
14:00
炭で電池を作ろう! 身近な材料(炭や果物など)を使って電池を作り、モーターを回してみよう。
10日(土) 10:30
14:00
電磁調理器を使ってUFOを浮かせよう 電磁調理器の上にドウナツ型に切ったアルミホイルを乗せスイッチを入れるとアルミホイルがUFOのように浮かびます。どうしてかな。
11日(日) 10:30
14:00
色をとり出そう 紙や水を使って、ペンから色を取り出してみましょう。
17日(土) 10:30
14:00
LEDの回路を楽しもう LEDの性質を知り、砲弾型やチップ型LED、LEDパネル等で遊ぼう。
18日(日) 10:30
14:00
虹を作ろう いろんな所に虹は作れます。虹をつくってみましょう。
24日(土) 10:30
14:00
飛べ!紙ひこうき 紙ひこうきのひみつを探って、おもいっきり飛ばしてみましょう。
25日(日) 10:30
14:00
水に入れると絵が変わる!? 絵を描いたカードを水の中に入れると絵が変わっちゃう!? 光の性質がタネあかし。



かんたん!わくわく工作
(幼児~低・中学年向け)

|簡単にできる科学工作イベント

 難しい理屈抜きで、工作を通して科学を楽しむことができます。
小さいお子様でもご参加できます。
※ 基本、祝日に開催しております。

 ※ 有料(当日、チケットをお求めください。) 
  各回、定員10名

★実施時間(各日共通)
 ①10:00~   ②11:00~
 ③13:00~   ④14:00~
 ⑤15:00~



春の予定

実施日 工作例 テーマと内容 料金
 4月29日
(土・祝)
どんぐりで置き物を作ろう

ドングリで動物を作り、木の実と一緒に台に飾りましょう!
50円



阿南市科学センター
779-1243 徳島県阿南市那賀川町上福井南川渕8-1
TEL : 0884-42-1600  FAX : 0884-42-3652